未分類

【化粧品マーケティング】やっていたお仕事【商品企画】1

こんにちは。
カラー診断士のERIです。

今回は、私が5年間勤めていた
大阪の「化粧品メーカーの
マーケティング企画室でどんな事してたの?」
簡単に少しだけ
まとめてみようと思います。

 

私が勤めていたのは創業80年ほどの大阪の
化粧品メーカーでした。

 

▼化粧品が出来上がるまでの流れは▼
・どんなものを作るか コンセプトを考え
・パッケージを デザイナーさんに依頼し
・ターゲットの好みや流行をリサーチし
・化粧品の 成分を研究室で作り
・香料を香料メーカーに依頼して付けて
・とろみや質感を検討し
・紫外線に当てたり劣化を検査し
(実際にはもっとある)
・試作品を試し
・営業の方が製品を使い
・営業トークを考えられたり
・製品の中身やパッケージチェック
・製品撮影、モデル撮影、イメージカット撮影
・良さをHPやチラシ・ポスターにして
・お店に並ぶ什器スタンドやPOPを考え

と色んな過程が途中、省かれましたが…汗笑

ピンク部分は
私のいた企画室のしていた仕事です。

 

 

化粧品メーカーって沢山あるように
感じると思うのですが

実は、実際に化粧品の中身を作っている会社は
全体の化粧品会社の2%なんです!!

 

多くの化粧品会社は、
中の成分を作ってもらうために
研究室や開発室のあるメーカー
他社へ依頼しています

 

これをOEMといいますネ

 

マーケティングの知識は
実践の中で、
実務でトライ&エラーを続けながら
上司に教えてもらいながら
沢山学ぶ事ができました。

毎日毎日、泥臭く
どうやったらお客様の気持ちに届くか?
どんな事に悩んでいるのか?

知識は実践する事で
体得できるという事が
私は身を持って体験していました。

でも、知識を沢山集めても
実践できない人も
特に女性は多いんです。

 

そんな、私だからお伝えできるような
ノウハウも
今度行う(2023年10月)
「パーソナルカラー診断ができる様になるための講座」では
盛り込んでお伝えできればと思っています。

 

さて、
今回は簡単にまとめてみましたが
それぞれを詳しくご説明すると

またとっても長くなるので

今回はこの辺で失礼します(^O^)ノ

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA